スポンサーリンク
コシュ
ここでは序論や緒言で使える英語表現をまとめています!今回は既存研究との違い・新規性・独自性編です!
先輩
使える表現や探してる表現がきっと見つかるはず!よろしくお願いします!
序論・緒言の構成要素
序論・緒言は、読者を本文にスムーズに導入できるかどうかが決まる非常に重要なパートです。一般的には次の①〜⑦の要素によって構成されます。この投稿では、③のGaps in literatureで使える表現を紹介していきます。
序論・緒言の構成要素
- General Introduction / 概要説明
- Problem definition / 問題提起
- Gaps in literature / 既存研究との違い・新規性・独自性
- Problems solution / 仮設の提唱・研究の方向性
- Study motivation / 研究の意義・動機・きっかけ
- Aims and objectives / 研究の狙い・研究目的
- Significance and advantages of your work / 研究の優位性・社会貢献
既存研究との違いに使えるネイティブ表現/フレーズ一覧
〇〇手法を用いた研究はこれまでに無い。
There is no previous research using the __ approach.
There is no previous research using the __ approach.
我々が知る限りでは、〇〇を調査した先行研究は無い。
As far as we know, no previous research has investigated __.
As far as we know, no previous research has investigated __.
〇〇の論拠となる研究はこれまでにあまりなされていない。
There has been less previous evidence for __.
There has been less previous evidence for __.
他の研究では〇〇することに成功していない。
Other studies have failed to __.
Other studies have failed to __.
私たちの知る限りでは、〇〇をもたらした研究はこれまでに無い。
To our knowledge, no study has yielded __.
To our knowledge, no study has yielded __.
現在までの研究で〇〇について調査したものは無い。
No study to date has examined __.
No study to date has examined __.
〇〇が示された研究はこくわずかである。
Only a few studies have shown __.
Only a few studies have shown __.
しかしながら、〇〇が直接調査されることはほとんど無かった。
However, __ has rarely been studied directly.
However, __ has rarely been studied directly.
さらに、〇〇に焦点を当てた研究はほとんど無い。
Moreover, few studies have focussed on __.
Moreover, few studies have focussed on __.
特に、私たちの知る限りでは、〇〇を考慮した研究はほとんど無い。
In particular, no study, to our knowledge, has considered __.
In particular, no study, to our knowledge, has considered __.
用意した日本語原稿の英訳を考えるだけでなく、より英語らしい表現がないか探してみるのも有効な方法なのでぜひ試してみてください!
スポンサーリンク
スポンサーリンク