序論・緒言

科学論文/レポートで使える英語表現【序論・緒言①】概要説明編

コシュ
コシュ
ここでは序論や緒言で使える英語表現をまとめています!まずは、一般的な説明、概略を示す表現編です!
先輩
先輩
使える表現や探してる表現がきっと見つかるはず!よろしくお願いします!

序論・緒言の構成要素

序論・緒言は、読者を本文にスムーズに導入できるかどうかが決まる非常に重要なパートです。一般的には次の①〜⑦の要素によって構成されます。この投稿では、①のGeneral introductionで使える表現を紹介していきます。

序論・緒言の構成要素

  1. General Introduction / 概要説明
  2. Problem definition / 問題提起
  3. Gaps in literature / 既存研究との違い・新規性・独自性
  4. Problems solution / 仮設の提唱・研究の方向性
  5. Study motivation / 研究の意義・動機・きっかけ
  6. Aims and objectives / 研究の狙い・研究目的
  7. Significance and advantages of your work / 研究の優位性・社会貢献

概要説明に使えるネイティブ表現/フレーズ一覧

○○の研究には長い伝統がある。
Research on __ has a long tradition.
ここ何十年もの間、○○文学の中で最もポピュラーな考え方の一つに、○○というものがある。
For decades, one of the most popular ideas in __ literature is the idea that __.
近年の理論的発展により、○○ということが明らかとなっている。
Recent theoretical developments have revealed that __.
○○の研究においてよく使われる手法/戦略は○○である。
A common strategy used to study __ is to __.
本研究は〇〇から生まれた比較的新しい分野について述べている。
This research constitutes a relatively new area that has emerged from __.
これらの手法は〇〇のためにこの分野において影響力のあるものとなっている。
These approaches have been influential in the field because of __.
過去数十年の間、〇〇は〇〇において重要な役割を果たしてきた。
In the past several decades, __ have played an important role in __.
〇〇への要求が高まっている。
There are growing appeals for __.
この研究分野では〇〇を取り扱う。
This is the field of study that deals with __.
しかし、〇〇の理論のほとんどは、○○を説明することに焦点を当てている。
Most of the theories of __ are however focused on explaining __.
○○に関する理論的・概念的な枠組みは大きく分けて3つあります。
There are three major theoretical and conceptual frameworks for __.
○○したことで/〇〇するにつれて、この分野は徐々に拡大してきた。
The field has gradually broadened as __.
この分野は○○と呼ばれることもある。
This field of study is sometimes referred as __.
これは〇〇の分野において広く採用されている。
This has been widely adopted in the field of __.
本論文では、〇〇の分野を主な研究対象としている。
This thesis considers the field of __ as the main subject of its study.
この分野の大きなテーマの一つとして、○○がある。
One of the major topics to be investigated in this field is __.
これは今や成熟した分野であり、商用利用に向けてシフトされつつある。
This is now a mature field which is now being spun out into commercial applications.
この分野は成熟しており、よく理解された手法やアルゴリズムが豊富にある。
This field is maturing, with a wealth of well-understood methods and algorithms.
この分野は〇〇のパラダイム/枠組みに密接に従っている。
This field closely follows the paradigm of __.
この分野は多くの問題に対して大成功を収めている。
The field has met with great success in many problems.
この分野が本格的に活況となったのは、〇〇がより身近となった〇〇後期になってからだ。
The field only really took off in the late __ as it became more accessible to __.
これは特に新しいものではなく、○○の分野で長年使われてきたものである。
This is not particularly new and has been used for many years in the field of __.
〇〇は〇〇するために有効な方法だと広く考えられている。
__ is widely considered to be a good way to __.
これは〇〇のとき/場合においてより広く用いられている。
This is more widely used at the time of __.
この現象は広く観察されている。
This phenomenon has been widely observed.
一般的なテクニック/技法/手法は〇〇することである。
A common technique is to __.
これは〇〇において一般的なテクニック/技法/手法である。
This is a technique common in __.
一般的な〇〇の種類はいくつかある。
There are several common kinds of __.

用意した日本語原稿の英訳を考えるだけでなく、より英語らしい表現がないか探してみるのも有効な方法なのでぜひ試してみてください!