商品レビュー

ぷららモバイルLTEを解約した理由、ここまで引き止められた理由。

ぷららモバイルLTEの定額無制限プランを使い始めて早2年半。今月を持って解約することに。理由はもうたったひとつ。「通信速度があまりにも遅すぎる。。。」我慢の限界ってやつです。

癖はあるが、かなり満足していた。

「無制限プラン」なので、基本的には無制限です。僕なんて多いときには月100GB を超えることもありました。最大3Mbpsとは言っても満足していました。

  • 月100GBも使わせてくれてる。
  • なのに月2982円。
  • YouTubeが止まることは全くと言っていいほど無い。

理由はこんな感じ。どんなに混雑しそうな時間帯でも、週末でも月末でも、YouTube(もちろん低画質ですが)やNetflix(こちらはなぜか高画質)の視聴には一切支障がありませんでした。

2年半も引き止められた理由。

利用開始後1年が経過したくらい(2015年末くらい)でしょうか。混雑時の通信制限を感じるようになりました。そんな場合でも数日待てば、最低限の視聴が可能な状態に戻ってくれました。


とある日(ツン)
「なんかネット遅いなー。まぁ仕方ないか。最高3Mbpsだし。」

1日後(ツン)
「今日も調子悪いなー。そろそろネット回線見直そうかな。。他に良いSIMないかな。WiMAXも気になるな。」

2日後(デレ)
「お、今日快適やん。もう少し、ぷららモバイルLTEさんにお世話になろうかな。」


このツンデレですよ。ずるずると、だらだらと、引き止められました。

ちなみにこういった通信制限があることはぷららのホームページに明記されています。

通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。「Xi」(クロッシィ)エリア内でも、電波状況によりFOMAでの通信となる場合があります。

動画サービスだけでなく一部のWebページも閲覧不可能に。

しかし、ここ半年くらいでしょうか。混雑時間帯(18−26時くらい)の通信制限が顕著になり、ついに許容できる範囲を超えました。(他の時間帯は快適でした。)

すぐに表示されるのはGoogle・Yahooくらい。画像多めのページでは読み込みのバーが途中で完全に止まってしまう状態。

  • 月々の利用データ量はむしろ減少傾向にあった。(月30GBくらい。)
  • 同じところに住んでいる。周りに新たな建造物も無い。
  • 都心部に出ても状況は変わらず。

にも関わらず遅いということは、通信制限に関する「ルールのようなもの」が変更されたのでは?と考えてしまいます。

ここ数ヶ月はもう壊滅的な状態。

堪忍袋の緒、ぷっつーん。笑
(笑えない。。)

ついに解約。(2017年4月)

さよならぷららモバイルLTE。ありがとうぷららモバイルLTE。

この様子は別記事に書きますので、また見てやって下さい。