スポンサーリンク
この記事では、プラグインなしで「この記事は○分で読めます」を設置するコードを紹介します。
数日前の記事で宣言した「次にインターフェース面で実装したいこと2つ」のうちの1つを早速設置してみました。数日前にも挑戦したのですが、細かい調整が出来ず断念。ところがたった数日でphp, cssを「自分の頭で考えていじる」ことができるようになり、コピペ率を下げることに成功しました。その気になれば意外と簡単でした。納得いく仕上がりです。
content.phpにコードを追記
僕は「記事タイトルの下」に設置したかったので、content.php 内にコードを置くことにしました。ここでは、ショートコードや空白も除外できるコードを採用しています。
<?php $mycontent = $post->post_content; $mycontent = strip_shortcodes( $mycontent ); //ショートコードを除外 $mycontent = preg_replace( '/(\015\012)|(\015)|(\012)/', '', $mycontent ); //空白を除外 $word = mb_strlen(strip_tags($mycontent)); $m = floor( $word/600 )+1; $est = ($m == 0 ? '' : $m) ; ?> <div class="countdown"> <span class="icon-clock"></span> //Webフォントの時計マークを追加 <span>この記事は <b><?php echo $est; ?></b> 分くらいで読めます</span> </div>
こちらの記事を参考にしつつ、Webフォントの時計マークを追加するために多少いじりました。Webフォント無しの場合は下記の1行を削除すればOKです。
<span class="icon-clock"></span> //Webフォントの時計マークを追加
さらに見た目を調整するために、style.cssに以下のコードを追加しました。
/*-------------------------------------- この記事は○分で読めます --------------------------------------*/ .countdown { color: #696969; float:right; background-color: #ffcccc; padding: 5px; margin: 5px 0 }
このブログでの導入方法はこんな感じです。
WordPress歴はまだ1週間です
こんな記事を書いていますが、僕はまだ「CSSやPHPをいじりはじめて1週間のプログラミング初心者」です。そんな僕でもここまで出来ました。基本コピペベースなので、もちろん全部は理解していません。試行錯誤を続けながら今後も改良を重ねていくつもりです。もっと理解が深まったら、コードの詳細を解説する記事も書いてみたいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク