序論・緒言

科学論文/レポートで使える英語表現【序論・緒言⑤】研究の意義編

コシュ
コシュ
ここでは序論や緒言で使える英語表現をまとめています!今回は研究の意義・動機・きっかけ編です!
先輩
先輩
使える表現や探してる表現がきっと見つかるはず!よろしくお願いします!

序論・緒言の構成要素

序論・緒言は、読者を本文にスムーズに導入できるかどうかが決まる非常に重要なパートです。一般的には次の①〜⑦の要素によって構成されます。この投稿では、⑤のStudy motivationで使える表現を紹介していきます。

序論・緒言の構成要素

  1. General Introduction / 概要説明
  2. Problem definition / 問題提起
  3. Gaps in literature / 既存研究との違い・新規性・独自性
  4. Problems solution / 仮設の提唱・研究の方向性
  5. Study motivation / 研究の意義・動機・きっかけ
  6. Aims and objectives / 研究の狙い・研究目的
  7. Significance and advantages of your work / 研究の優位性・社会貢献

研究の意義に使えるネイティブ表現/フレーズ一覧

〇〇がまだ正しいかどうかを知ることは興味深い。
It is of interest to know whether __ still holds true.
〇〇するのは特別な関心事だろう。
It would be of special interest to__.
そこで我々は〇〇の分析を行い、〇〇かどうかを調査した。
We, therefore, analyzed __ and investigated whether __.
本研究をするに当たり、〇〇を調査することに関心があった。
For this study, it was of interest to investigate __.
我々は○○が私たちの方法で部分的に説明できるか調査した。
We investigated whether __ can be partly explained by our method.
〇〇の影響を調査するため、我々は〇〇をテストした。
To examine the impact of __, we tested __.
我々は〇〇の効果を検証した。
We have investigated the effect of __.
私たちは、〇〇のさまざまな側面を特徴づける/明らかにする。
We characterize different aspects of __.
〇〇を調査する方法のひとつは〇〇することであった。
One way to investigate __ was to __.
そのため、〇〇への新しいアプローチが必要とされている。
A new approach is therefore needed for __.
この未知の領域を明らかにすべく、我々は〇〇を調査した。
To illuminate this uncharted area, we examined __.

用意した日本語原稿の英訳を考えるだけでなく、より英語らしい表現がないか探してみるのも有効な方法なのでぜひ試してみてください!